windows net workが上手い事、機能してくれません…IP直接だと、互いに接続されているのは分かるのですがのですが、ことwindows net work上でGUIが表示されません、
環境は、Lenovo Think pad L540x2台、同じくLenovo G570x1台の3台構成なので、大して複雑な事をしている訳ではないのですが、当然ですが全て有線接続をしています、。不思議なことに内1台は3台分のGUIが表示される事、他の2台では自分自身は見えますが他のPCが見えません…頭を抱えています。設定は3台ともに同じはずなのに、不思議です。
カテゴリー: 未分類
windows 11/Win11_22H2_Japanese_x64v1
windows 11を手持ちのノートPCに入れて見ました...10年程前の機種なのでセキュリティー面で対象外の機種になるので本来はwindows 11はインストール出来ませんがwindows 11内の当該ファイルの内容を変更することでwindws 11がインストール可能になります。
Windows 11 をダウンロードする – Microsoftからwindows 11のisoファイルをDLしてきます。isoファイル名はタイトルに記して有るのでま違えないようにDLしてきます。ダウンロード後isoファイルをPCにマウントしてファイルを開き、sourcesフォルダー内のappraiser.dllをゴニョってインストール時のセキュリティー機能チェクをすり抜けます。すり抜けるのはHDD暗号化機能なので通常使用には問題はありません。
変更が終わったらセットアップを開始します。これでおしまい...
どうゴニョるのかとお話を頂いたので簡単に記述すれば、元は170バイト程のファイルですが中身だけ削除して0バイトのファイルにします。windows 11自体はファイルがあるかどうかを見ているので、中身が有れば中身を読み取り中身が無ければ手順をスキップします。このスキップ自体の方法は非推奨な方法です。
FUJIFILM X10…購入しました
今どき、オタクくらいしか使わないで有ろうレンジファインダーカメラ「fujifilm x10」を購入しました。
10年ほど前の製品ですが、根強いファンがいるらしく中古と言えど結構なお値段がしています。そんなカメラをハウマッチじゃないけれど2台も買い込んでしまい、どないしようかと頭を抱えています。
まっ、2台有っても構わないのだけれど...レンジファインダー機、何年ぶりに手にするのだろう。少なくとも40年は触っていなかったと思う。最初に手にしたカメラはfijifilm 6×6機、次に手にしたのはヤシカだったと思う。それからはペンタックス、キャノン、ニコンと一眼レフを使用して来たけれど、原点回帰してみようかと気紛れに手にしたら、その精値感に一発でやられてしまいました。小さい癖にダイカストフレームですし、ズーミングは電動では無くマニュアル式だし、結構オタク心を擽るんですね。
iBasso Audio DC02
DAC内蔵のポータブルアンプです。「iBasso Audio DC02」これが中々馬鹿になりません。
自炊192k/24bitで聴いていますが、これが実に良い、音楽の機微を表現してくれる。気持ちよいほどと言えば良いのでしょうか空間がポッて浮かび上がるさまは秀逸なポータブルアンプと言えるでしょう。
ただ、残念な事に「HUAWEI P30 PRO」だと相性の問題だと思うのですが、音楽の再生途中で出力停止になってしまいます。これ私の環境だけかも知れませんが、どうにも納得できない現象です。で、何で聴いているかと言えば「Xiaomi Redmi Note 9S」を使っています。動作はエラーも無く無問題です。
プレイヤーは「onkyo HF プレイヤー」の有料版を使用しています。有料版でなければハイレゾがネイティブに再生出来ないからからです。このプレイヤーは何年も使い続けているので癖もある程度把握していますし、それ以上に音楽が音楽らしく奏でてくれるから好きなんです。まー、長々と書き連ねていますがこのポータブルアンプには出てくる音に素直な質を持っているのは確かです。
wordpress 再インストール
今日の夕方に一時アクセス不能の時間が有りましたが、サイトを閉鎖した訳ではありませんのでご安心を...
この所、wordpressが絶不調だったので20年ぶりのメンテナンスを実行していました。データベースに溜まったゴミやら、wordpress自体の不整合やらいっぱいあったので思い切ってデータベースやら、必要ファイルのバックアップをして全てを新規にインストールしなおしました。今晩は様子見して手直しは明日にします。

WordPressのテーマを変更してみました...
十数年、同じテーマを使ってきましたが、ま~気紛れにネコさんのテーマに変更して見ましたがどうでしょうか。
気に入らなければ、また元に戻すかも知れませんが。
UMIDIGI F1...TWRP
twrpをインストールしますが、twrpのインストールに必要なファイル群を参照先からダウンロードして来ます。後、必要な物は以下の通りになります。
Smart Phone Flash Tool
MT6771_Android_scatter.txt
MTKのドライバ
上記はこちらら「umidigi foram」から一括でダウンロードする事が出来ます。
必要なものは参照先に全て揃っているので、そちらで揃えてください
umidigi機の場合、うっかりして手を抜くと標準のリカバリーに戻ってしまうので気を付けて下さい。twrpのインストール手順は参照先の手順に従って下さい。
私が嵌まったのは「adb push」コマンドの使うことを失念していた事。具体的には以下のコマンドを使いtwrpが起動しているのを確認してroot直下に「disable-force-encryptiou.zip]と「disable-force-encryption.zip」以下コマンドで送り込みます。
「adb push disable-force-encryptiou.zip /」「adb push disable-force-encryption.zip /」これで2つのファイルがumidigi f1のroot直下にコピーされたので、後はtwrpでインストールするだけです。
データーベースを吹っ飛ばしました...
4月、5月分のデータを吹っ飛ばしてしまいました。お越しいただいている皆さん「ごめんなさい」。思い出しながら記事を書いて行きたいとおもいます。