andorid 11の「lineage-18.0-20201017-UNOFFICIAL-treble_arm64_bvS」が出ています。出たばかりですが、動作は安定しています。流石と言おうか...ですね。
gappsは先日の物です。
andorid 11の「lineage-18.0-20201017-UNOFFICIAL-treble_arm64_bvS」が出ています。出たばかりですが、動作は安定しています。流石と言おうか...ですね。
gappsは先日の物です。
やっと見つけました...android 11用「open_gapps-arm64-11.0-nano-20200911-UNOFFICIAL.zip」これで心置きなく弄れます。
「andoroid 11」が出てきましたね...まだプレビュー版なので「open gapps」も出ていませんが、兎に角インストール出来た事に満足しています。日刊AOSPの状態なので、いつ正規版が出てくるのかは判りませんがこうしてテストの機会が有るのは良い事です。
「AOSP 11.0 v300」、サフィックスがa~ら始まっていますが今日付けではfです。
初期状態なのでインストールされているAPPはこんな物です。
先日公開されたカスタムロム「lineage-17.1-20200913-UNOFFICIAL-treble_arm64_bvS」...何やら最終のサフィックスが見慣れないのですが、これは機能変更があった為ですね。
変更点は「Root」が組み込まれたと言う事。末尾の「bvS」は「vanilla・su」の意味だそうです。
「phh s SuperUser_v1.0.3.3.apk」をxdaから入手してインストールしますが、インストール中警告が出て来ますが無視してインストールを続行してください。インストール後はrootチェカーなどで確認して下さい...
今更に「HUAWEI P30 pro」を購入してきました。当然ながらdocomoモデルの購入です。本来ならば「Xperia」のはずだったのですが、気が付けばHUAWEIを手にしていました...今更、4G機でも有るまいしと考えましたが、山歩きのサービスエリアを調べればフォーマプラスエリアばかりなんですね。
5G機にした場合、現状では山の谷間では使えません、未だに3Gエリアなんです。3Gが使えてカメラ性能が良いのはこれしか無いので選択の余地は有りませんでした。ただしフォーマプラスエリアも順次4Gに置き換わって行く話も聞いていますので、この先の事はその時になってから考える事にします。
スクリーンショットでお茶を濁していますが、近日中に山へ行く予定が有るので、ちょい本気モードで写してきますね...
「Havoc-OS-v3.8-20200821-Official-arm64-ab」が出ていたので、いつも通りにUmidigi F1に入れて見ましたが、ま~鉄板と言えば鉄板ですね。
今回の変更はセキュリティーが8月のに変更されています。毎月、毎月の変更を公開してくれるカスタムROMのメンテナーさんには感謝しています。
losqって何だ...AOSPとlineage OSの合体カスタムROMなんですね。ベースはlineage OSなのでスッピンでのカスタマイズ性は低いものの、安定性は折り紙付き。
今回、インストールした「losq-v222-200813-arm64-bgN」はこちらからダウンロード出来ます。
lineage-17.1-20200808-UNOFFICIAL-treble_arm64_bvNが出ていたのでインストールして見ましたが、前回と異なりgappsがstokではインストールエラーを起こしてしまいnanoでokでした。暴言を吐けばはいりゃどちらでも良いのです。
もう一つの違いは壁紙が何一つ入っていませんでした。ま~、どうでもよい事なのですが違いは、違いなので...後から入れれば良いだけの話です。
気が付かなかっただけなのかも知れませんが「日本語IME」入っていなかったのでgoogleのIMEを入れました。まー、ATOKでも良かったのですがgoogleがお手軽なので、IMEの選択には大した意味は有りません。
8月のパッチが出ました。「system-quack-arm64-ab-gapps 」版はは相変わらずのエラーでインストールが完了できず、gapps無しの「system-quack-arm64-ab-vanilla」がインストール出来ました。どちらもSPFTを使いインストールしているので条件は同じはず。不思議ですね~...今回はgappsはnanoを使いました。
それにしてもカスタムロムの中では「AOSP」は仕事が早いですね。