docomo dtab compact d-01J/あちゃー

またしてもやらかしてしまいました...今回はシステムファイルのクラッシュ。M3から初期ロムへ戻し、再度アップグレードしている最中にシステムクラッシュ、それを引き金としたROMのパスワード要求画面のループに陥ってしま自力ではどうにもならずDSへ入院と相成りました。幸いな事にinfo fileをこちらの物に入れ替えた後なので起動画面はdocomoの物になっていたのでDSのサポートへ修理依頼する事が出来ましたが、そうでなければ又買いなおしの羽目になってました。で、先日修理上りの連絡を貰い速攻で受け取りに行ってきましたが修理伝票には基板交換とあり、実質上の交換に...昨晩はケーブルの接触不良に苦労しながらブートローダーアンロック、TWRPの導入まで済ませる事が出来ましたが接触不良にネを上げてamazonへケーブルを注文先ほど届きましたので作業再開と言う処迄こぎつけ、今晩はM3かへ向けてファイル中出などを行う予定でいます。その前にバックアップを取らなきゃね...(^^;;;

docomo dtab compact d-01J/買いなおしました

どうにも、こうにもならなくてdocomo dtab d-01Jを買いなおしたしまいました...M3になれず、その片鱗は見た物の出来なかったのは悔しい、パフォーマンスは素晴らしかったので出来ないって事が悔しい。それなら手っ取り早くM3を購入した方が早いのは判っていますがd-01Jでファームウェア変更ですることに拘っています。

某所でもこんな記述が有るので追試してみたいと考えています。
*まず前提としてtwrp導入済み7.0であることが必要です
これはunlocking codeにてfastboot oem unlock ***でbootloaderをunlockしてから
fastboot flash recovery recovery.img (recovery.imgはm3用のtwrpを用意して、名前をrenameする)にて導入できます
またd01j7.0のBOOT.imgを使用するのでバックアップをとってください
次に用意するものがBTV-DL09C100のoeminfoとそのfirmwareです
前者はネットから拾って来るしかありません。(C100はEU版を意味しており、これ以外のoeminfo入手して書き換えると最悪文鎮化します)
後者はfirmware finderというアプリからダウンロードできます
play storeにあるのでインストールしていただいて、端末側でfirmwareをダウンロードしていきます
アプリにてmodel nameはBTV-DL09C100と入力して下さい
そして日付の一番新しいB310のzipをダウンロードします
このとき3つファイルがあると思いますが、すべて選択してダウンロードして下さい
母艦ではHuawei Update Extractorをインストールしておきます
その次にダウンロードしたzipファイルのpublic.zip以外を解凍して、UPDATE.APPを入手します
HUEにて.APPファイルを展開することが出来るので先程の2つを展開します
片方からBOOT.img、SYSTEM.img、もう一方からCUST.imgを解凍します(右クリックにてextractという項目が出るので選択して下さい)
そしたら4つのファイル(BOOT,SYSTEM,CUST,oeminfo)をfastboot flashコマンドで書き換えます
このときoeminfoから書き換えて下さい
なぜならこれを書き換えるとbootloaderがrelockするためです
前述のunlockコマンドで再度unlockして下さい
rebootしてtwrpに戻されたらwipeにてformat dataをしておいて下さい
reboot bootloaderにてもう一度bootloderに入ってもらって、残りの3つのファイルを書き換えて下さい
最後にもう一度twrpに入ってもらって、先程ダウンロードしたpublic.zipをinstallからflashして再起動してください
これで再起動してもらうとEU版m3として動作することになります
ただし挙動が少し不安定なので、バックアップしておいたBOOT.imgをリストアしておきます
twrpのバックアップファイルはboot.emmc.winという名前で保存されるのでリストアするときはtwrpファイルに入れてtwrp側のrestore項目から選択すれば書き換わります
以上でm3化は完了です
不具合としては通話ができません
それ以外はセンサー含めすべて正常に動作しています

電話が使えない以外は機能する様です...

docomo dtab compact d-01J/やってしまったー

M3化は確かに出来ました...画面回転、ブルーツース以外のセンサー類は生きている模様。

確かにEMUIは5になっています。

で、EU版の「andoroid 7」になっているのも判りました...普段使いには何ら問題も無いのですが、画面を広く使おうと横位置にしても画面が回転してくれません。致命的なのは「adb」が通らないので元に戻そうにも今のとこと「TWRP」のインストールさえまま為りません...多分ですがブートローダーの問題かと思われます。
まー、普段本を読むには不自由は有りませんが、気分的には落ち着きません。

参考にしたサイト Huawei Mediapad M3 BTV-DL09 Rebrand (Convert to European Version)

まー、何か方法は有るかと思われますが、今の処、元に戻す方法を探し出すのに時間が掛かりそうですね。

保有タブレット
docomo dtab d-01h、docomo dtab d-02h(M2化済み)、ASUS ZenPad Z380Mの3台最悪な場合はd-01Jを買い替えても良いかなとも考えています。

docomo dtab compact d-01J/TWRP

root化が目的では無いのですがtwrpが必要なのでインストール...後で純正のリカバリーに出来れば良いかな程度の気持ちでいます。
今回はちょいケーブルの接触不良から思わぬ手間がかかってしまいましたが手順は至っってシンプルです...例によってadbコマンドを操作してのインストールになります。

adb reboot bootloader
fastboot flash recovery twrp_BTV-DL09_5_greatslon.img
fastboot reboot

これでtwrpに再起動がかかるはずなのですが...いつもの起動画になってしまったので以下のコマンドからtwrpを起動しました。

adb reboot recovery

これで問題なし

参考
twrp_BTV-DL09_5_greatslon.img(android 7.0)

root化したい場合は「superuser.zip」と「Superuser_2.0_Beta_9.apk」をインストールすることでroot化が完了します。

*superuser.zipをインストールするにはTWRPを使用します。superuser.zipをsacdのルート直下にコピーしてTWRPでzipを指定してインストール。Superuser_2.0_Beta_9.apkも同じくインストールして下さい。

docomo dtab compact d-01J/micro SD

docomo dtab compact d-01Jの内部ストレージは16Gしか有りません。そこでマイクロSDカードを使用して内部ストレージ化し見た目は「内部ストレージ+マイクロSD=合計容量」と言う機能が標準で備わっています。今回はroot化の必要が無い機能なので割とお手軽に出来ます...ただし純粋な内部ストレージに為るのではなく写真などのデータやappのデータが内部ストレージに記録されるものがマイクロSDに保存されると言う物です。

設定⇒メモリとストレージ

デフォルトの保存場所,SDカードを選択

最後にフォーマット何タラと警告が出てきますが無視してokを選択します

これでマイクロSDカードの内部ストレージ化は完了です。

docomo dtab compact d-01J/ブートローダー アンロック

dtab compact d-01Jのブートローダーのアンロックを実行して見ました。android 6の環境ではなくアップデート後のandroid 7で行いましたが問題なくアンロック出来ました...アンロックコードの発行はいつも通りにDCアンロッカーさんを利用しています。手順などはd-02Hと何も変わらずに行うことが出来ました...解説はd-02Hのページを読んで下さい。

*d-01Jにはダイアルモードが無いので標準搭載の電卓モードを使います...()()2846579()()= でProjectMenuが開きます。以下手順は英文ですが、順番通り追いかけるだけなので問題は無いかと思われます。

*電卓は横向きにして使用します。

*シリアル、アンロークコードは伏字にしてあります。

=====================================================================
Before detection Huawei Android phones, enable ‘Manufacture’ mode:
in dial pad type *#*#2846579#*#* for Qualcomm and Kirin based models, or *#*#14789632#*#* for MTK, then select
‘ProjectMenu’,
‘Background settings’,
‘USB ports settings’,
‘Manufacture mode’.
Step by step guide for other Huawei phone unlock:
https://www.dc-unlocker.com/huawei_phones_detect_unlock_tutorials

====================================================================
DC – Unlocker 2 Client 1.00.1403

Detecting phone :

selection :
manufacturer – Huawei phones
model – Auto detect (recommended)

Found Applications port COM5

Model : Huawei HiSilicon Kirin Android phone
Serial NR. : DEK6R1**********
Firmware : NRD90M test-keys

===================================================================

Reading bootloader code…

Bootloader code : 554101**********

===================================================================


Please close it after selecting Manufacture mode.

PCとタブレットを接続してadb reboot bootloaderとコマンドを入力します。
端末がfastbootモードで起動した状態で以下のコマンドを実行してブートローダーのアンロックを行います。

fastboot oem unlock *********
(******は取得したアンロックコードです)

docomo dtab compact d-01J/adb shell pm uninstall

物忘れがひどいので、某所より無断転載...adb環境が有ってrootが取りたく無い方用。
adb shell pm uninstallと有り、docomo appを削除するように見えますが実際には削除されず、docomo appの無効化だけされます。此れによって使用容量が増える訳では有りません。
*docomo Live UX(ホーム)まで無効化されてしまうので、予めノバランチャーなどのホームappに切り替えてから実行してください。

adb shell pm uninstall -k –user 0 com.android.contacts
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.huawei.d01j.manual

adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nextbit.app
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.accountauthenticator
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.accountwipe
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.anmane2
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.apnsw
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.applicationmanager
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.areamail
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.atf
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.bugreport
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.cloudset
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.databackup
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.dcmvoicerecognition
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.devicehelp
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.dhome
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.dmenu2
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.docomoset
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.homeagent
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.iconcier
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.iconcier_contents
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.idmanager
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.initialization
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.mascot
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.mediaplayer
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.osv
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.pf.dcmippushaggregator
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.pf.dcmwappush
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.remotelock
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.schedulememo
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.screenlockservice
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.sdcardbackup
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.socialphonebook
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.store
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.voiceeditor
adb shell pm uninstall -k –user 0 com.nttdocomo.android.wipe
adb shell pm uninstall -k –user 0 jp.co.nttdocomo.anshinmode
adb shell pm uninstall -k –user 0 jp.co.nttdocomo.bridgelauncher
adb shell pm uninstall -k –user 0 jp.co.nttdocomo.carriermail
adb shell pm uninstall -k –user 0 jp.co.nttdocomo.lcsapp
adb shell pm uninstall -k –user 0 jp.co.nttdocomo.lcsappsub
adb shell pm uninstall -k –user 0 jp.co.nttdocomo.saigaiban
adb shell pm uninstall -k –user 0 jp.co.omronsoft.android.decoemojimanager_docomo

docomo dtab compact d-01J...白ROMを入手

先日、白ROMで入手した「d-01J」...今の処、どうおいたをしようかと考え中。
「M3」化も考慮していますが肝心なサイトが鍵付きになっていて閲覧不可能な状態。しかも7にアップデートすると各種センサー類が死んでしまうというオマケが付いてくるとの話ですね。一度EU版と言うように認識させる必要からかも知れません???。
取りあえず必要と思われるROMなどのファイル類やツールは何とか集めましたが、一方通行な方法なので、いまいち実行に移す踏ん切りが付きません。まー、docomo版のROMが入手出来れば一方通行じゃ無くなるかと思われますが...
何れにしろ「M3.8」のファームウェアを解体して必要なファイル群を抽出ですか、それと同時にブートローダーのアンロックなどしなければならないので、手探りな作業になるので、ちょい手間がかかると思います...基本手順は「dtab compact d-02H」と大して違いが出る訳ではないので作業を始めてしまえば早いかなと...踏ん切りが付かないなー...

参考
XDA Huawei Update Extractor [更新日:v0.9.9.5] | オープンソースライブラリ
BTV-DL09C100B009 (Full)
twrp_BTV-DL09_greatslon.img
BTV-L0J...docomo純正ファームウェア

docomo dtab d-02HのHuawei M2化...SIMロック解除

M2化途中で誤ってsimロックを掛けてしまい、あっちゃちゃでしたが今回はsimロックを解除してみました、何も難しい手順を必要としていないので少しの知識が有ればどなたでも簡単にロック解除ができます、ま~メリットと言えばMVNOが使える、テザリングが利用可能になる事ですか...必要のない方には必要のない機能っちゃ言えば必要ないかも知れません。

必要なソフトは前回使った「DC-Unlocker」を使います。
使い方は「Huawei Android phone(Qualcomm)ネットワークのロック解除ガイド」を読んで頂ければ一目瞭然になります。(simロックの解除には4ユーロ程料金が掛かりますがそれだけの価値は有ると思いますよ)

M2化してあればダイアルパッドから「*#*#2846579#*#*」と打ち込み「ProjectMenu → USB Port Setting」へと進み「Manufacture Modeを選択 → CLOSEをタップ」で完了させます。

*docomo OSにはダイアルパッドが有りませんので電卓を選択、選択後dtab本体を横向きにします、横向きにする事でフル機能が使用出来るようになります。「()()2846579()()」と打ち込んで最後に=をタップ」

OEMロック解除の有効化
設定 → 開発者向けオプション → 「USBデバッグ」をONにする
設定 → 開発者向けオプション → 「OEMロック解除を有効にする」をONにする

PCとdtabを接続、接続後「DC-Unlocker」を起動します。後は上記のリンクのページをご覧頂くと微に入り、細に入り記載されていますので、ぜひご覧下さい。最後に再起動を忘れずに。