Xiaomi Redmi Note 9S/PixelExperience_Plus (android 12.1)

PixelExperience_Plusを入れて見ましたがPixelExperienceとどう違うのか判りません。今回の12,1は基本タブレット向けと聞いているので単純に考えれば毎月のセキュリティーアップデートと変わらないのではと…

ま、それはさておき入っていたアプリもPixelExperienceと変わらずでした。

今回もDSU saide loaderを使いインストールしています。こんなに簡単にテスト環境が構築できるのに感謝です。本番前に各テストが出来るのは、どのカスタムROM/GSIが使用者が安定的に利用できる環境構築に役立つはずです。

Xiaomi Redmi Note 9S/PixelExperience (android 12)

DSU side loaderを使いPixelExperienceをインストールして見ました。

インストール自体は簡単で20分程度で完了します。動作自体も引っ掛かる所も無く安定動作しています。

楽天関係は後入れしていますが、その他は其の侭です。今回のPixelExperienceはgapsが入って入る物を入れていますので、後入れに比べて安定度に関わって来るものと思われます。

で、どの程度ドライブを使っているかを見てみるとこんな程度で済んでいます。

まー、今回はPixelExperienceを入れて見ましたと言うお話でした。

Xiaomi Redmi Note 9S/DSU Side loaderその後の後

何とおバカな事でしょう、熱くなってタイプミスを見落としていました。冷静さが必要ですね。
以下、コマンド

adb shell sh /storage/emulated/0/DSU/workspace_dsuhelper/install

少しばかりするとnote 9sの画面に…と、表示がでてきます。

インストールが完了すると以下の表示がでてきます。

今回はカスタムロム/GSIのPixelExperience_arm64-ab-12.1-20220410-UNOFFICIAL.img.xzをインストールしましたが、安定して動作をしています。ただ問題も無い訳では無く「楽天リンク」が動かないので着信は出来るのですが発信が出来ないと言う症状が出てきています。

DSU Side loader
DSU Side loaderは2種類出ていますが、デバッグの報告をする訳では無いのでリリース版を使っています。

Xiaomi Redmi Note 9S/DSU Side loaderその後

MIUIのバージョンをロールバックしても同じエラーを吐いて先に進めません。どうしたものかと途方にくれています。

「adb devices」では問題無く接続が確認できているのに「adb shell sh /storage/emulated/0/DSU/workspace_dsuhelper/install」とコマンドを入れるとスマホが行方不明と帰って来る。何度も条件を変えても同じ結果になります。「Note 9s」では出来なそうな雰囲気が出て来ていますが、どんなものでしょうか???。ただGSI/カスタムROMを使いたいだけなのに、中々、思うようには行きません。グーグル先生に聞いても9sの記事はヒットせずです。もう少し弄っては見ますが、これrに関しては諦めた方が良さそうな...Note 9sでは出来ないかも???

*スマホIDが表示される部分は消してあります。

Xiaomi Redmi Note 9S/DSU Side loader

上手くいかねー、とぶつくさ言いながら作業を進めていますが、最終工程で接続されているはずのスマホが行方不明になる事、数度…いい加減、すっぽりたくなっています。

DSU Side loader…平たく言えばOSのデュアルブートを可能にするミニアプリです。動作条件はandroid 10以上でインストールが可能です。写真はインストール手順毎に並べています。

作業用のフォルダーをストレージに作成します。名前は何でも構いませんが、私の場合は判りやすく「DSU」にしました。

作成後、予めダウンロードでぃておいた「カスタムROM/GSI」をマイクロSDのルート上に入れておきます。

「カスタムROM/GSI」をインストール…その後、以下の写真の画面に遷移。

インストール後、adbコマンドで起動されるのですが、私の場合、ここでエラーを吐いてしまい「カスタムROM/GSI」は起動できずに至っています。

Xiaomi Redmi Note 9S/MIUI12.5.4.0 (android 11)

先日アップデートが降ってきました…順次降って来ているようですね。
今回はMIUIの強化版と言う触れ込みです。日本版にも仮想メモリーが実装されているので、わざわざダウンロード地域を変更せずに済みます。実装されているメモリーが4G/Bなら+1G/B。6G/Bなら+2G/Bの都合8G/Bにと言う具合です。これで結構重たい処理も可能になってきました。

docomo/arrows tab F-02K

docomo dtab d01hがサポート切れしてから1年、ついに私のd-01hも起動不能になり好きなアニメも見られずにいました。ドコモショプに相談した処らちが明かずに、その場でドコモサポートに連絡を取ってもらい私の使用方法と目的を説明。ドコモサポートの提示は8型のd-42Aとの事でしたかどうしても動画メインなので10.1型のd-41Aをとの提示をした所、在庫切れとの事でドコモサポートからの提示がF-02Kが在庫有りとの事でして、その場でF-02Kに決定しました。

私の機械的な条件はSIMの交換が自前で出来る事、10,1型の画面サイズで有る事の2点です。その点からeSIM使用は外れます。それとTVは持って無いのでweb tvの視聴サイズの最大が10,1なのでサイズは譲れない事です。

d-01hとの比較になりますが、d-01hがandroid 5,1。arrows tab F02Kがandroid 9.0とOS的にd-01hが厳しくなって来た事です。ただ画質と音はd-01hの方が良かったですね。機械的にはF-02Kの方が圧倒的に良いです。ここが悩みどころと言えば、悩みどころです。サポートが望めないですがandoroid 8.0のd-01Kも考え処ですね…

ADB AppControl/プリインアプリの無効化と削除

メインで使用している「キャリア謹製」のスマホ。使わない機能やアプリを無効化したり削除したくても、意外と難敵です。普通に考えればroot取ってコマンド使っても綺麗に中々出来ません。
ADB AppControl」を使えばGUIベースで意外と簡単に「無効化」したり「削除」が出来ます。
詳しくは参考にしたサイトをご覧ください。

Xiaomi Redmi Note 9S/どちらが正解???

safety netアプリで見てみると正反対な結果が出てしまい、どちらを信用してよいのか考え込んでしまっています。

で、前者でもRN9sを再起動させるとPassedと表示され、safty netを通過を知らせてくれます。アプリとしては後者の方が後発なので後者の「YASNAC」正解だろうと推測できます。
ま~、こんな感じで検証作業していますので時間が掛かってしまいます。

Xiaomi Redmi Note 9S/サクってね...Arrow OS(android 12)+Mgisk

Arrow OSの「Arrow-v12.0-miatoll-UNOFFICIAL-20220129-GAPPS」に「Magisk-v24.1」と「safetynet-fix-v2.2.1 」「MagiskHidePropsConf-v6.1.2」を入れてみました。これでsafty netを回避できるのかやって見た処、一応、正常動作しました。

”Magisk 24.1を入れてzygiskを有効化し、universal safetynet fix 2.2.1を入れたら通ると思います。”

と匿名さんからコメントを頂きました。まんまやって見た処、動作はするのですが何故か20時間を過ぎると動作が停止。なのでMagiskHidePropsConf-v6.1.2を追加で導入、今の処、動作は安定していますが一日ほって置いてどうなるか経過観察中です。

如何やら「サクっ」てはいかないようです…andoroid 12は若干、手強い相手ですね。