docomo dtab d-02HのHuawei M2化...

d-02HはHuawei M2のdocomoバージョンと言うのは割と知られています。そこで遅れ馳せながらd-02HをM2化して見ました...当然ながらdocomoのサポートは受けられなくなるので、それなりの覚悟は必要になります。文鎮化させたり、復旧不能に為るかも知れないリスクが有りますが、手順と時間さえ掛ければ何とか為る物です。ただ上記のリスクとdocomoのサポートが受けられなくなる事は頭の中に入れて置いて下さい。

参考にしたサイトは「趣味と飛行とガジェットと」さんです。
基本的にはこちらのサイトの手順で進めればM2化は可能ですが、記事が昨年の春とそれ以前の物となりリンク先が削除されていたり、リンク先の記事が変更されていたりで中々M2化するまで手間と時間を要しました...本来でしたらバックアップを取りd-02Hに戻せるようにしますが、私の場合は偶々d-02HのROMが入手出来たのでバックアップは取りませんでした。

記事が長くなりそうなので何回かに分けて記事をupします。

気が付けばお持ち帰り

前回の伝手をふんでしまった...docomo dtab compact d-02H

同じような板をまたしても購入...dcomoへ支払いに行ったのに帰ってきたら、こんなのを持ち帰って来た。ま~、2年縛りは何時もの事だけれど毎月の支払金額がー980になったから良しとしよう。
スペック的には今時の標準、ベースになって居るのは「ファーウエイ M2」だから、考えように拠ってはオイタのベースになるかしらと良からぬ事が頭の隅っこに浮かんで来ますが...うん、ちょい調べてみようかな???

docomo dtab 01/再購入...

BRAVIA ENGINE2も入れ、諸々の設定を済ませたdtabを奪われてしまい、泣く泣く再購入...あ~、また最初から悪戯ですね。

情報として流れている「root」化方法を試していましたが、何となく不安定...条件によってrootが取れたり取れなかったり。いずれにしろ「CWM」が無ければどうにもならない部分も有りますし...無ければ、無いでshellを使えば良いだけの話ですからね。

要領が判ってきました...ただCWMが無いのが不便...(TT)

docomo/dtab 01

DSでの発売日が本日...予約をしていたので引き取りに行ってきました。
IMG_0259

期待していた分、ちょい不満...ま~、使い道と言おうか、使う目的が違うので仕方ないと言えば、仕方ないんです。

XPERIA Tblet ZやNuxes7との比較になりますが、dtabをweb閲覧や動画の視聴、読書端末としてなら画質、音質を含めて問題ないレベル。ココからがちょい違う視点になります。
GPSが不満...室内の窓際で衛星が補足できない。何で補足できないかは原因は不明ですが、若しかしたら初期不良の可能性が有るので断言はできません。ただ、この機能が使えない事が判明すれば私に取っては致命的なんです。屋外を含めて地図情報、位置情報が読めなければ山行の行動予定、ルート設定のシュミレーションが出来ない事を意味しています。
現状、グーグルマップの位置情報が取得できません。そしてGPS衛星の補足アプリを起動しても画面の中にはGPS衛星の影さえ見る事が出来ません。「グロナス」や「さきがけ」の補足は諦めるとしてもGPS衛星網の補足はしてもらいたいですね。