3月1日に公開された「Pixel Experience」、公開日にインストールしていますが安定した動作で今日まで使用しています。取り立てて何処がどうと言う訳でもなく、カスタム項目も多すぎず、少なすぎず、私にとっては丁度よい感じです。
ただ一言いえば充電のタイミングで再起動ループに入る場合があるので、面倒臭いけれど充電時に9sをシャトダウンして充電を完了させます。プラグを刺すタイミングを誤らなければ再起動ループは避けられます。こればかりは使って見ないと解らない話ですね...
3月1日に公開された「Pixel Experience」、公開日にインストールしていますが安定した動作で今日まで使用しています。取り立てて何処がどうと言う訳でもなく、カスタム項目も多すぎず、少なすぎず、私にとっては丁度よい感じです。
ただ一言いえば充電のタイミングで再起動ループに入る場合があるので、面倒臭いけれど充電時に9sをシャトダウンして充電を完了させます。プラグを刺すタイミングを誤らなければ再起動ループは避けられます。こればかりは使って見ないと解らない話ですね...
今更、andloid12では無いですが「lineage-19.1-20230217-nightly-miatoll-signed」が出ていたので入れて見ました…単体で起動も簡単に出来ましたが、いざ「MindTheGapps-12.1.0-arm64-20220605_112439」をいれるとgoogleがwifiエラーでアップデートが出来ないエラーが出現、私はorenge foxを使って要るのですがそれが悪さをしているのかなとも考えましたが、いや待てよと再度lineageをインストール、起動させず引き続きgappsをインストール…上手くいきました...次は20番台が出るのを待っています。
しばらく様子を見ていましたが、グローバル版を探されている方が多いようなのでDL出来るようにリンクを貼っておきます。
ただこのファイルはオレンジフォクスかTWRPからのインストールのみに対応なので、予め左記の準備をしておいて下さい。
早くもeu ROMが出てきました。バージョンは「xiaomi.eu_multi_HMNote9Pro_HMNote9S_V13.0.2.0.SJWMIXM_v13-12」です。安定板との事ですが、本当に安定板でした。
ただ、楽天リンクとの相性が悪く、楽天リンクが起動エラーを起こしてしまい楽天リンクが使えない…これは地味に痛いですね。念のために他のSIMに入れ替えれば問題無く。何のこっちゃです…一応、楽天リンクが使えないと言う事をeu側にはログ毎送りました。楽天モバイルは問題無く起動します。ストックのMIUI 13では楽天リンクも問題無く使えるので、少しばかりこのエラーの切り分けが難しくなっています。当然ですが楽天リンクに権限を与える前に起動落ちするので今の所は手も足も出ません。
MemeUI Enhancer「あなたがXiaomiユーザーなら、おそらくMIUIの主な問題である速度の遅さに出くわすでしょう。MemeUIエンハンサーはこれを解決するようになります。」と言う触れ込みのアプリなんですが、これインストールをするには要ルート環境が必要なので久しぶりにMagiskをインストールしてみました。v24.3が最新バージョンになります。
ま~、色々と効能書きはありますが、要約するとMIUIの実行速度が速くなると言うものです。重たい処理のゲーム関係には効果が有りそうなのですが、私の使い道では効果が微妙。
euROMでも実行できると、効能書きにも有るので試して見るのも一興かも知れないですね。
公開日は4月26日になります。
xiaomi.eu_multi_HMNote9Pro_HMNote9S_V12.5.5.0.RJWMIXM_v12-11が公開されていたのでインストールしました。
安定感は相変わらずですが、開発者向けオプションを出すのに以前と若干変わりました。
マイデバイス→すべてのスペック→MIUIバージョン…これを7回タップするとその他の設定内に出現します。
euROMを入れて見て、改めて感じるのは安心感かな…普段使いしていても安心していられる、これです。少しばかり翻訳が行き届いていませんが意味は十分に分かります。ま~、MIUI独特の所は有りますが、その泥臭い処が味になります。これでDSUが使えればテスト環境としては申し分ないですね…
以前から欲しかった4枚目のsim、現状でもdocomo-sim 2枚内データsimが1枚、そして楽天simが1枚通話,データのデュアル。で今回のmineo、これもデュアルなので使い道はかなり広がる物と考えています。
現状、redmi note 9sとsim free版 HUAWEI P30 Proでmineoを利用…使えるように設定していますが、どちらも無問題で運用可能ですが問題も無い訳では無くredmi note 9sでデュアル運用をした自動運用した場合mineo優先になってしまう事でしょうか???
なので次善の策としてマニュアル設定でどちらかをデータ優先にした設定を行うことでredmi note 9sを運用できます。片方がデータ専用simの場合は何も考えずに自動でOKです…場合に拠っては、APN設定が必要な場合もあります。mineoの場合は後者に属します。ま~、殆どがAPNの設定が必要になるかな…難しい事をやっている訳では無いので、落ち着いて設定をすれば間違いいなく回線に接続されます。今回はmineoを導入したと言うお話ですが、これからどうなって行くのでしょうか???
23日に公開されたカスタムロム/GSIのCorvus OS、そこそこのカスタマイズ性と安定感…これ、まだBETA版での公開ですが、BETAとは思えない安定感です。
カバーはちょい派手ぎみですが、中身は中々に渋いですね。
カスタムロム/GSIの中には日本語に対応していない物もありますが、これは細かい所まで日本語になっています。ただし、設定内は英語になりますが多分、容易に機能は把握できるはずです。
少しばかり独特な設定タグもありますが、慣れてしまえばこっちの物です。
バージョンは以下になります。
ま~、簡単に着せ替え遊びをしていますが、これもDSU side loader有っての賜物です。結構な数のカスタムロム/GSIを試して来ましたが、そろそろandloid 12.1も出そろって来たので楽天以外のSIMを試して見ようかと考えるこの頃です。