新しいAOSP、gapps付はインストール自体は問題なく出来ますがandroid_idを要求されるので、そこから先に進めません。
若しやと思いgapps無しをインストール、この場合は無問題で起動しますが、gappsを入れた途端に写真の画面にもれなく遭遇します。後、何種類かのカスタムROM/GSIを試しましたが、どれもこれも同じ状況に…google、セキュリティーに厳しくなったのかな。
気が付けば、一昨日公開されていたのね。勿論、速攻でと言うよりは脊髄反射的に入れ替えました。
v301からの変更は小規模な物でしたが、私的には希望していたインストール時のSIMの認識がちょい時間は掛りますが自動化されていたんです。これ、他のカスタムROM/GSIでは実現出来ていないんです。これからAOSPがベースになっているカスタムROM/GSIに波及していくのではと考えられますね。
今回は前回と同じgapps付の同じバージョンを入れています。「system-roar-arm64-ab-vndklite-gapps」これ一択の感は否めないけれどsystemファイルが弄れるのはこれしか無いので、これなんです。
先日公開された「AOSP 11 v301 system-roar-arm64-ab-vndklite-gapps」をumidgi F1に入れて見ました。今回のはgapps付を、そしてsystemの改変が可能な「vndklite」版を選んでいます。どこを弄るのかはxxxですが弄れるかどうかは未知数なんです。やって見なきゃ判らんですね…
話は変わりますが、ここひと月の間にandroid 11のカスタムROM/GSIの増えた事、増えた事。本当にどれを試そうかと考える位に増えていますが、中には起動すらしないものも有るのかも知れません。
AOSPをカスタマイズした「CAOS」をここ半月あまり使用して見ましたが、何に不自由なくrootのON、offが出来たりで結構楽しめたし、他カスタム項目も豊富に有るので良いかなーと。そしてベースがAOSPなので動作は非常に安定していました。
いつもながら安定動作していますね「lineage-18.1」は。
今回のは無印のをインストールしました。android 11のカスタムROM/GSI、結構出そろってきましたね…それに引き換えopen gapssはまとまって公開されていないのが、ちょい気にはなります。
基本的にはgapss付は存在していないので、その辺で公開されているandroid 11用のgapssを拾ってきて使用しますが、場合に拠っては動作しないものが稀にありますので、その辺りは要注意です。
今月の5日に公開されたカスタムロムのAOSP 11.0 V300m…今回は無印をインストールしました。理由は簡単でsystemを弄る必要が無いからです。
AOSPも月例で公開される程、安定しているあかしなのです。不満もない事は無いのですが、この安定性を犠牲にしても何なんだかなーと、欲深になってしまいます。実を言えばこの前にHAVOCを入れたのですが起動すらしないと言う経験をしています。まー、testedなのでしかたないと言えなくは無いのですが。
AOSPは基本中の基本、ピュアアンドロイドです。カスタム機能は無いものもそのピュアーさ故なので、各種カスタムロムの基本たり得ているのです。
昨日、公開されましたね...10月のセキュリティーパッチを載せた「AOSP11.0-v300g」、平たく言えば「android 11」のセキュリティーアップデートです。
早速ですがumidigi F1に入れて見ましたが、インストールエラーもなくスルスルと問題なくインストールは完了。動作はどうかなと言えば、これも問題無くです。日本語に関してはインストール後に設定からランゲージ、日本語を追加して第一言語に指定すると言う手間は必要になります。そう言えば前回インストールした「lineage 18.0」も同じでしたね。その辺りはandroid 11の共通項なのかも知れません。
gappsは先日、案内した物を使っています...種類は「nano」を使い後から必要と思われるappを入れて見て、動作の検証をしています。今回からなのか記憶が定かでは無いのですが「Super-SU」が標準で同梱されていましたね。
「andoroid 11」が出てきましたね...まだプレビュー版なので「open gapps」も出ていませんが、兎に角インストール出来た事に満足しています。日刊AOSPの状態なので、いつ正規版が出てくるのかは判りませんがこうしてテストの機会が有るのは良い事です。
「AOSP 11.0 v300」、サフィックスがa~ら始まっていますが今日付けではfです。
初期状態なのでインストールされているAPPはこんな物です。
私も申し込み現在テスト中です...umidigi F1はダイアルモードからMTK設定には行けないので「MTK enginiaring mode」をF1に予めインストールしておきます。同時にMy楽天モバイルと楽天リンクもインストールします。設定などは以下のyoutubeをご覧ください。
私は楽天エリアには行く事が難しい地方都市に住まいしているので接続は必然的にパートナー回線エリアです。上記のyoutubeもパートナーエリアでの設定なので参考になります、まんまビデオ通りに設定されても何ら問題は無いです。
umdigi F1ですが、やっと起動中後デバイスマネージャーに表示認識されるようになってきました...(^^
当然ですがデバイスマネージャーのトップにはandroidphonの表示も出ていますが、問題は電源off時に数秒間認識されるはず、それが為されない不思議です。
今回は同一機種をもう一台用意したのでその動作の差異も検証しようかと目論んでいます。某掲示板の過去ログを漁っていたり公開されているサイトを覗いていますが今の所、肝心のヒントすら掴めていません。まーその中から公開されているドライバーを試しにインストールして今回の結果を得られました。
windows10には標準でドライバーが入っているはずです、噂ではwin7なら問題ないとかの話もありますが何せ今どきwin7機は無いし、今更と考えているのでダウングレードしてもwin8くらいかな...